人生を変える抜粋

●成績も偏差値も手応えも参考にすぎず大学受験のゴールはあくまでも大学に合格することなのです。

 

●日々自分が確実にできることを見つけて「それを今日中にやる」と宣言して、行動して、完了する良いクセをつけるのです。

 

●「日々できること」を間違いなく、断なく実践していき習慣化すればいいのです。

 

●「これならできそうだ」と思える薄っぺらい問題集を5回、6回と繰り返し2か月、3か月の間ひたすら反復練習するのです。

 

●もしもあなたが無理な宣言をしすぎて、それが実行できなかったという小さな裏切りを何回も重ねてしまうと、あなたの表面(オモテ)の意識と裏(ウラ)の潜在意識との間に「やっぱりダメか、、、」という冷めきった関係が成立してしまう。

 

●「いつまでに受験を終わらせなければならない」という時間の縛りや「これ以上のお金は使えない」というお金の縛りや「このままではダメだ」という心の縛りは、多すぎると精神的に押しつぶされますし、なかったらなかったで能力は開花しません。

 

●本当に効果があるものでなんのリスクもともなわないものは存在しません。ハイリスク・ハイリターンと言えるかもしれません。

 

●キミが三浪した原因は自分のナットクを優先させてきたからだ。キミが伸び悩んでいる原因も自分がナットクしたことしかやらなかったからだ。ある意味限界を超えるとは自分の低いレベルでのナットクを超えるということ。

 

●苦しみから逃げたり事ある度にストレスを発散するのは並みの人生のやり方です。並みから逃げ出したったら苦しみやストレスをエネルギーに変える術を身につけることです。

 

●もちろんずっとそうしていろと言っているわけではありません。長い人生からすればたった数が月~一年のことです。たった数ヶ月~一年の辛抱ができない人間が人生において何を成し遂げられましょうか。

 

●ガマンをし続けるのは苦しい。だからガマンしているのを忘れるくらい勉強に没頭するのだ。ああ、こんなに苦しいなら勉強しているほうがはるかに楽だ。むしろ楽しい。そう思えたら成績は上がる。

 

●生き方を変えるとは、考え方と行動と習慣を変えるということ。考え方が行動を生み、行動が習慣になり、習慣が人生を作る。

 

●受験は心理戦。どちらが頭がよいかではなく、どちらがやる気を失わなかったかという戦い。

 

●心を空っぽにするとは、無心になるまで勉強すること。

 

●とことんまでやりもしないうちに苦手だ、ムリだ、不可能だ、と決めつけるのは自分の可能性に自分から蓋をして「それが当たり前だ」と思い込んで偽りの安心感にただ浸かりたいだけなのです。

 

●やってみるまで分からないことに「そんなことあるわけない」と言って決めつけずまずやってみる。理解できなくても納得できなくてもまず素直にやってみる。

 

 

 

 

 

 

柏村真至・武田康・村田明彦 著 『E判定からの限界突破勉強法』

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

 

 

 

随分前のことになりますが、ひょんなことからこの本の著者がやっているMr. StepUpという大学受験塾に訪れる機会を得ました。

 

その塾は大阪の枚方にあります。

 

正直に言います。訪問前に予備知識をつけておこうと思い、Mr. StepUpのウェイブサイトを開きました。その時の正直な感想は、「なんだか怪しい。。。」でした。

 

僕は今まで塾と呼ばれるものに通ったことがありません。僕が「なんだか怪しい。。。」と思うのは、塾とはどういう場所なのか知らないからかもしれない。

そう思いました。

 

そして今回ラッキーなことに、既に大学受験を終えた僕にMr. StepUpを訪れる機会が巡ってきました。

 

塾に着くと大勢の塾生さんたちが勉強していました。

 

「えっ?予備校なんだから当たり前?」

 

確かに。でも、ここの熟成さんたちは机の上で勉強しているわけではありませんでした。大手の予備校などでよく見る大きな教室にたくさんの塾生が缶詰になっている光景は見られませんでした。

 

Mr. StepUpの塾生さんたちがどこで勉強をしていたかというと、うろうろ歩きながらノートの内容をぶつぶつ音読している塾生さん、階段(屋外)に座り英単語を音読している塾生さん、机の上に紙を並べ物凄い速さで何かを書きつけている塾生さんetc...みんな思い思いの場所で勉強していました。

 

なんでも住み込みで通っている塾生さんも大勢いるそうです。

 

初めての一人暮らしでも心配ありません。

 

Mr. StepUpのすぐそばに「ゆにわ」というレストランがあります。

 

www.amazon.co.jp

 

www.amazon.co.jp

 

などの著者であるちこさんがやっているレストランです。

 

僕も「ゆにわ」で昼食をとりました。

 

身体にも心にも優しい食事だなと感じました。

 

こんな食事を一年も続ければどんどん前向きになれる気がします。

 

 

開運!!ゆにわ

大阪府枚方市にある「ゆにわ」に行ってきました。

場所は樟葉駅からバスに乗ってすぐです。


店内は落ち着いた優しい雰囲気で、穏やかな心で食事をすることができると思います。

僕は店長のチコさんがラジオで話しているのをたまたま聞いてこのお店のことを知りました。

チコさんは本も出しているそうなので是非読んでみたいと思います。

せっかく来たので一番高いコースを注文しました。

コース料理なので一品ずつ出てきます。

料理が出てくるタイミングが絶妙でした。

料理の説明も丁寧にしてくれました。

ぶり大根が超絶美味でした!!!

僕もよくぶりを釣るので今度ぶり大根に挑戦してみたいと思います。

僕の家からはちょっと距離があるので頻繁に通うことはちょっと難しいですが、また機会があれば行きたいです!



台湾の交通標識 第三弾

台湾の交通標識第三弾です!

 

1.

 

f:id:everythatmatters:20160112122323g:plain

 

ラウンドアバウトの進行方向

 

ラウンドアバウトラウンドアバウト内を走行している車が優先されます。ラウンドアバウトに進入しようとする車は一時停止をして安全を確認しなければなりません。また、ラウンドアバウトから出ていく車(左折)は標識に示された方向の通りに走行し、ウインカーを出して、安全を確認した上で左折をします。

 

という説明がされていますが、実際にラウンドアバウトを走ると最初はとまどってしまいそうです。

 

2.

 

f:id:everythatmatters:20160112122749j:plain

オートバイ二段階右折

f:id:everythatmatters:20160112122758g:plain

オートバイ二段階左折

 

台湾はオートバイ社会といっても過言ではありません。車とオートバイどっちが多いのでしょうか。それくらいオートバイが多いです。

この標識がある場所ではオートバイは二段階左折・右折をしなければなりません。

とはいっても、二段階左折・右折は面倒くさい。このルールを守らない人もたくさんいます。

ですので、台湾で車を運転する人は左折または右折するオートバイに十分に注意しましょう。

 

3.

 

f:id:everythatmatters:20160112123214j:plain

 

料金所あり停車せよ

 

この標識がある場所では、全ての車は停車をして検査を受けたり料金を支払わなければなりません。

 

4.

 

f:id:everythatmatters:20160112123458j:plain

 

税関あり停車せよ

 

この標識がある場所では、全ての車は停車をして関税検査を受ける必要があります。実際には見たことがないので、どこにあるかは分かりません。

 

5.

 

f:id:everythatmatters:20160112141244g:plain

讓路とはすなわち「道を譲る」という意味です。車と車、または車と歩行者がすれ違うのが困難な道に表示されます。

特に「絶対こうしなさい」というルールはなく、道路の状況、歩行者の有無などを考慮して、徐行して走行します。

台湾のドライバーは、愛知県のドライバーと一緒で「我先に主義」の人が多いです。

旅行などで台湾を訪れ道を歩く祭は十分に気を付けてください。

 

6.

 

f:id:everythatmatters:20160112141802g:plain

 

一時停止

 

日本では見かけない八角の標識です。「停車再開」つまり「一旦停止してから進んでください」という意味です。

 

7.

 

f:id:everythatmatters:20160112141958g:plain

 

「會車」というのは「すれちがう」という意味です。

ですのでこれは「すれちがい禁止」の標識です。

道が狭く二台の自動車がすれちがうことが不可能な場所にこの標識が設置されます。

矢印の方向を見て赤い矢印の方向に進む車は、黒い矢印の方向から来る車に道を譲らなければなりません。

見通しの悪い道路に設置されることが多い標識です。

対向車がいないかどうかしっかり確かめて走行しなければなりません。

 

8.

 

f:id:everythatmatters:20160112142342g:plain

 

「超車」は「追い越し」という意味です。つまりこれは「追い越し禁止」という意味です。

見通しの悪い片側一車線の道路や交通量の多い道路に設置されています。

 

9.

 

f:id:everythatmatters:20160112142523g:plain

 

Uターン禁止

 

「迴車」は「Uターン」という意味です。

日本とはUターンの向きが違います。右側車線を走行するので、Uターンの際は左側車線に移ることになります。

 

10.

 

f:id:everythatmatters:20160112142823g:plain

 

空車タクシーの進入禁止

 

「計程車」はタクシーのことです。台湾では計程車といいますが、中国大陸では出租車とか的士と言います。

この標識は客を載せていないタクシーの進入禁止という意味です。

 

台湾の交通標識 第二弾

台湾交通標識第二弾です!

 

1.

 

f:id:everythatmatters:20160110195949j:plain

 

電車に注意

 

電車に注意とありますが、標識の絵は明らかに蒸気機関車ですよね。煙もくもく出してます。

あと、踏切注意ではないんですね。

 

 

 

2.

 

f:id:everythatmatters:20160110200210g:plain

 

ラウンドアバウト

 

最近日本でもよく見るようになったラウンドアバウトの標識です。出るとこと入るとこをよく迷うあのラウンドアバウトです。

中国語では圓環と言います。圓は円の繁体字ですね。

 

 

 

3.

 

f:id:everythatmatters:20160110200451g:plain

 

右からの車に注意

 

 

f:id:everythatmatters:20160110200500g:plain

 

左からの車に注意

 

この二つは分かりやすいですね。要するに合流注意ってことです。

 

 

 

4.

 

 

f:id:everythatmatters:20160110200759g:plain

 

f:id:everythatmatters:20160110201008g:plain

 

交差点注意

 

岔路というのは要するに交差点のことです。一つ目の標識はT字路、二つ目は十字路を表しているんですね。

ちなみに十字路は中国語で十字路口といいます。

 

 

 

5.

 

f:id:everythatmatters:20160110201446j:plain

 

HOVレーン

 

HOVというのはHigh Occupancy Vehicleの略で、つまり「相乗り」ってことです。High Occupancyとありますが、二人以上乗っている車を指します。中国語では高乘載車輛と言います。

 

ちなみにHOVは渋滞を緩和するために設けられています。ですので、HOVレーンは渋滞でもスイスイ走れます。

 

High occupancyと聞いて最初に思いつくのはバスだと思います。

バスは無条件でHOVレーンを走ることができます。

あと、バイクは基本一人乗りですがOK。

調べてみるとハイブリッド車もOKだそうです。

 

 

 

6.

 

f:id:everythatmatters:20160110202034g:plain

 

四輪車及び大型二輪限定

 

四輪車(正確には四輪以上)なのでつまりは自動車と大型二輪のみ走行できるレーンという意味です。

 

標識のバイクカッコいい!(笑)

 

 

 

7.

 

f:id:everythatmatters:20160110202315g:plain

 

全ての車は右折

 

 

f:id:everythatmatters:20160110202337g:plain

 

全ての車は左折

 

 

白い矢印は右折・左折を表しています。150Mは150メートル先という意味ですね。メートルの中国語が公尺です。

 

この標識があるとすべての車が右折または左折しなければなりません。

 

 

 

8.

 

f:id:everythatmatters:20160110202605g:plain

 

中間封鎖

 

 

f:id:everythatmatters:20160110202618g:plain

 

中間封鎖(1km先)

 

文字通り真ん中の車線が封鎖されているという標識です。右側か左側に車線変更しなければなりません。

二つ目は1km先の真ん中車線が封鎖されているという意味ですね。距離のキロは中国語で公里といいます。

右側・左側車線封鎖の標識もあります。

 

 

 

9.

 

f:id:everythatmatters:20160110202934g:plain

 

クラクション鳴らせ

 

これは絵を見れば分かりますね。クラクションを鳴らせという意味です。対向車に注意を促すべき場所に置かれています。

 

それにしてもこのラッパの絵なんだか弱弱しくないですか(笑)

 

クラクションは中国語で喇叭と言います。喇叭はまさにラッパという意味です。

 

 

 

10・

 

f:id:everythatmatters:20160110203139j:plain

 

ライト点灯

 

これも絵を見れば分かりますね。ヘッドライトをつけろという意味です。

ヘッドライトは中国語で頭燈といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢日記

2016年1月8日

 

朝忙しくて時間がなかったので、メモ帳に書きつけたものをここに写します。

 

夢1

 

なぜかどこかの駅前広場で友達と二人で漫才をしている。しかも結構お客さんがいる。赤ら顔のサラリーマン、ミュージシャン風の男女一組、飲んだ帰りらしき大学生グループ。いろんな人が僕たちの漫才を聞いている。

 

僕はつっこみで友達がぼけ。友達がぼけて僕が大声でつっこむ。

 

お客さんはたくさん入っているが、あまりうけていない。

 

こっちは一生懸命やっているのに全然受けない。そして次第にイライラしだす僕。

 

その時客の誰かが「おい!こんだけ場所占領してつまんねえ漫才してんじゃねえよ」と叫んだ。赤ら顔のサラリーマンだ。かなり酔っている様子。

 

僕はキレた。

 

今言ったん誰や。こっちは一生懸命やっとんねん。文句があんなら帰れボケ。立てコラ!帰れ!二度と来んな!

 

客騒然。ミュージシャン風の女の子が泣き出す。

 

泣き出した女の子を見て相方がキレる。

 

やかましいわボケ。お前もさっさと帰れコラ。

 

するつミュージシャン風の女と一緒にいたミュージシャン風の男が立ち上がり突っかかって来る。

 

おい。そんな言い方ないだろう。彼女女だよ?言い方ってもんがあるでしょう。

 

そして、僕がまたまたキレる。

 

おい。なんやお前。これお前の女か。さっさと帰れや。ピーピーやかましんじゃぼけ。

 

何も言えないミュージシャン風の男。

 

僕はミュージシャン風の男を突き飛ばし、騒ぎを聞きつけ集まって来た野次馬に叫ぶ。

 

何見とんねんコラ。もう終わりじゃ。二度と来んなてめえら。

 

気づいたら駅のホームでコーラを飲んでいる友達(相方!?)

 

                             終

 

いやはや。相変わらず訳の分からない夢でした。まず僕は漫才をやりません。その友達は実際に存在しますが、漫才の相方ではありません。まずそこが訳分からない。

 

でも、赤ら顔のサラリーマンには本当にキレるかもしれません。

以前電車の中で中年酔っ払いにキレられたことがありました。

その時も僕はキレました。

 

なんやこら。お前酔っとんねん。自分で何言っとるか分かっとんかコラ。次の駅で降りろお前。ごちゃごちゃやかましいねん。

 

でも、ミュージシャン風の女の子にはキレないと思うなあ。女性には優しいので。

 

 

大陆普通话と台灣中文のはざまで

僕は台湾人の彼女と交際している。

 

彼女と付き合い始めてから中国語の勉強を始めた。

 

ところで、僕たち日本人が一般的に「中国語」と呼んでいるのは、中国大陸の普通话のことである。

 

中国は広い。13億もの人が住んでいる。方言もたくさんある。昔は一山超えれば言葉が通じなかったそうだ。まさにところ変われば言葉変わる。

 

そんなわけで、広大な国土に住む13億もの人たちがコミュニケーションを取るためには、共通の言葉が必要になってくる。

 

普通话とは読んで字のごとく「あまねく通じる言葉」という意味だ。

 

中国大陸には今でも普通話を上手く話すことができない人がたくさんいる。そのほとんどがお年寄りだ。以前福建省に旅行に行ったとき、ふらっと立ち寄ったレストランのおばあさんは普通話ができなかった。僕は福建語を話すことができないので、仕方なく紙に書いて注文した。

 

でも、普通话ができない人はこれから少なくなってくると思う。中国の学校では普通话を使って授業が行われる。

家では方言を話したとしても、学校では普通话を話すことになる。

逆に方言ができない人はどんどん増えてくると思う。

広東語や福建語のように話者が大勢いる方言はまだしも、ごく一部の地域でしか話されていない方言はいずれ消えてしまうかもしれない。

 

話をもとに戻そう。

 

僕たち日本人が普段「中国語」という時、通常は中国大陸の普通话を指す。

 

しかし、中国語を話す国は中国だけではない。

 

台湾人も中国語を話す。

 

僕の彼女は台湾の台中出身で、もちろん中国語を話す。台湾語も話すことができる。

 

台湾語というのは福建語の一種で閩南語とも呼ばれる。

 

台湾にはもともと住んでいた原住民と中国大陸から移住した人たちが一緒に暮らしている。

 

もともとは原住民の言葉しかなかった。そこに中国の言葉が入って来た。それが閩南語だったのである。

 

日本統治時代には日本語も入って来た。

 

そして戦後国民党の統治が始まると共に、大陸から中国語が入って来た。

 

国民党とはもちろん共産党と戦って台湾に逃げ込んだあの国民党のことである。

 

当時は蒋介石がリーダーだった。

 

蒋介石率いる国民党は台湾人に中国語を話すように命令した。

 

学校教育でも中国語が使われるようになった。

 

しかし、台湾にはもともと閩南語という言葉がある。いわゆる台語(台湾語)である。

 

私たち人間が外国語を学ぶ時、もともと知っている言葉に影響を受ける。

 

台湾の場合、新しく中国語を学ぼうとしたときに、閩南語に影響を受けた。

 

台湾のおじさんやおばさんは閩南語まじりの中国語を話す。お年寄りになると、そこに日本語も入って来る。

 

台湾の前総統李登輝さんは日本統治下の台湾で日本語教育を受けた。家では台湾語を話していた。戦後中国語も話すようになった。

というわけで李登輝さんが一番自由に操ることができる言葉は台湾語で、次が日本語だそうだ。youtube李登輝さんの中国語を聞くと分かるが、とても訛っている。

 

若い人の中には閩南語ができない人も大勢いる。だけど中国語ができない若者はいない。しかしそんな台湾の若者たちも中国語を学ぶ課程で常に耳にしていたのは台湾訛りの中国語であった。

 

そういうわけで彼らの中国語も台湾訛りの中国語だ。

 

ちなみに、台湾には閩南語だけでなく、客家語や広東語を喋る人もたくさんいる。客家語も広東語も中国南方の言葉だ。台湾の地下鉄には中国語、閩南語、客家語、英語のアナウンスがある。

 

 

僕は台湾人の彼女ができたというのが中国語を勉強するきっかけだった。

 

だから、自動的に台湾の中国語を学ぶことになった。

 

最初は独学で勉強していた。自分でテキストを読んで音読し、彼女に覚えたての中国語を使って話してみるという練習方法だ。

 

台湾の映画もたくさん観たし、台湾の音楽もたくさん聞いた。

 

彼女が台湾人だからという理由で、中国大陸の映画や音楽には長い間関心がなかった。

 

大学一年の夏休みには台北の師範大学の中国語プログラムに参加した。

 

台湾に約一か月滞在して、あちこちに旅行に出かけた。

 

金門で釣りをしていた時、隣のおじさんがしつこく話しかけてきた。もちろん中国語で。当時の僕の中国語は現地の人と意思疎通ができるレベルには達していなかった。とにかく「僕は日本人で、中国語はあまりできません」と伝えた。それでもそのおじさんはしつこく話しかけてきた。

 

その時僕は気付いた。この人は僕が日本人で中国語があまりできないことなんて気にしていない。隣で釣りをしている釣り人にただ話しかけているだけ。もしかしたらどんな仕掛けを使ってるのか、餌は何を使っているのか聞きたかったのかもしれない。別に日本人だから話しかけているわけではない。そんな当たり前のことに気づいた。

 

そうすると随分気が楽になった。僕はとにかく単語を並べてそのおじさんとお喋りをすることにした。時に身振り手振りを交えて、日本海でハマチが大量だった時のことや2mの大波でとても釣りどころではなかった時のことを話した。おじさんは面白そうに笑ってくれた。相変わらずおじさんの言っていることはさっぱり分からなかったけど、おじさんと話していて心から楽しいと思うことができた。

 

結局そのおじさんとは夜遅くまで一緒に飲んだ。なんとかおじさんの名前と電話番号を知ることができた。次回金門を訪れた際はおじさんと一緒に釣りをするという約束までした。

驚きだったのは、最初はさっぱり分からなかったおじさんの言葉がだんだん聞き取れるようになったことだ。アルコールの力もあったのかもしれない。だけど、最初はさっぱり聴き取らなかった言葉が聴き取れるようになった。もちろん完璧に聴き取れるようになったわけではない。分からない単語のほうが多いくらいだ。でも、おじさんが何を言おうとしているかは分かるようになった。

それだけでもすごく嬉しかった。とても大きな進歩のような気がした。

 

最初は彼女と中国語で彼女とコミュニケーションを取れるようになることが唯一のモチベーションだった。

 

あの日おじさんとお喋りをしてからは自分の世界が広がったような気がした。

 

思い返せば英語は生活のために仕方なく勉強した。小さい頃アメリカに住むことになり、英語ができないと友達とも遊べないし学校でも孤立してしまう。そういう切迫して理由があったからこそ一生懸命英語を勉強した。生きていくためには英語を勉強するしかない。子どもながらにそう思った。

 

中国語の場合はそれほど切迫した理由があったわけではなかった。

 

僕の彼女は日本語がペラペラだし、中国語ができないからといって生きていけないわけではない。

 

でも、あのおじさんのおかげで中国語を学ぶ新たなモチベーションができた。

 

中国語を勉強すれば台湾の人と話をすることができる。

 

一か月の台湾滞在で僕はすっかり台湾好きになっていた。

特に台湾の人が好きだった。

 

見ず知らずの僕に優しく接してくれた台湾の人たちが好きになった。

 

台湾の人ともっと話して、台湾のことをもっと知れば僕の世界はもっともっと広がる。

 

僕はそう思った。

 

いつかもう一度金門に戻りあのおじさんに電話をかける。その時僕の中国語はもうペラペラで場所や時間の約束も問題なくできる。もちろん釣りの話も中国語でできるようになっている。

 

そんな日を夢見て日本に帰国した。

 

大学一年生の夏。

 

新学期が始まり、僕は中国語のクラスを履修することにした。

 

僕の大学で中国語を教えているのは中国北京出身の先生。以前は台湾人の先生もいたそうだが、出産するとかで辞めてしまった。

 

そんなわけで先生が教えるのは中国大陸の中国語。すなわち普通话だ。

 

大学の規則で中国語Ⅰを履修していない人は中国語Ⅱは履修できないシステムになっていたため、僕は中国語Ⅰから始めることになった。

 

最初から壁にぶつかった。

 

初級の中国語の授業はたいてい発音から始まる。

 

日本人はもともと漢字を知っているので文字を教える必要はあまりない。

 

簡体字に慣れればいいだけの話だ。

 

しかし発音はそうはいかない。日本語にはない音がたくさんあるので、何度も練習して身につけるしかない。

 

漢字は表意文字なので、文字を見ただけでは発音が分からない。

 

日本語の場合は漢字に平仮名でルビを振る。黒という漢字は、くろ/こくと読む。

 

普通话の場合はアルファベットで漢字の発音を表す。拼音と呼ばれるものだ。拼は「組み合わせる」という意味。読んで字のごとく「音を組み合わせる」つまり「発音」のことだ。

 

 

黒という漢字は拼音ではheiと表記する。

 

そこに声調というのが加わる。声調というのは声の調子のことだ。つまりトーンのことである。黒は第一声。高いトーンで始まり高いトーンで終わる。平らな発音。

 

つまり普通话の漢字を読むには拼音と声調の両方を知らないといけない。

 

大学の中国語の授業ではもちろん普通话の拼音を勉強することになった。

 

しかし、台湾の師範大学では注音符號で発音を勉強した。これは普通话の拼音とは全く異なるシステムだ。

 

僕はまずこれに戸惑った。

 

拼音で読んでも注音符號で読んでも結局は同じ発音になるはずなのだが、僕は拼音に馴染むことができなかった。

 

中国に嫌悪感があったわけではない。

 

僕はとにかく台湾の中国語が勉強したかった。しかし、独学に限界を感じた。だから中国語の授業を履修することにしたのだ。

 

やめてしまおうかとも思った。

 

実に些細な悩みだが、その悩みのせいで僕はしばらく悩んだ。

 

しかし、僕は気付いた。

 

これって馴染むとか馴染まないとかの問題じゃなくて、できるようになるかならないかの問題だ。

 

そう。できないから逃げようとしていただけ。それでは世界は広がらない。

 

注音符號はもう覚えたんだから、次は拼音で勉強したっていいじゃないか。

 

僕は切り替えがはやいほうではないので、そう思えるようになるまで結構時間がかかった。

 

だけど、そう気付けたから、気持ちが楽になった。

 

どんなことでも「できるようになる」というのは嬉しいものだ。

 

そして、二年の秋から一年間台湾で交換留学を経験した。

 

その頃僕の中国語は日常生活に困らないほどにまで上達していた。

 

交換留学の一年間僕はたくさんの中国人と友達になった。授業も全て中国語。寮生活も全て中国語。まさに24時間中国語づけの生活を一年間送った。

 

僕の中国語は一年で驚くほど上達した。

 

金門のおじさんとも二度再会した。おじさんも上達した僕の中国語を聞いてとても喜んでくれた。おじさんの話もちゃんと聞き取れるようになった。

 

特別なことをしたわけではない。中国語の授業(中国語を勉強する授業)を受けて、覚えた単語や表現を実際に友達と話す時に使ってみる。

 

友達との会話で分からない単語や言い回しがあればメモする。会話中に友達に質問できればいいのだが、そうはいかないことも多い。そんな時は台湾人のルームメイトに質問した。僕のルームメイトにはとても感謝している。いつも丁寧に説明してくれた。

 

悪友が多かったのもよかった。一緒に酒を飲んだり馬鹿話をしていると、台湾の中国語独特の表現が山ほど出てくる。

悪い言葉やエロい言葉もたくさん覚えた。

 

どんな言語でもそうだが、悪い言葉はそれ相当に理由がない限り使うべきではない。理由は人間性を疑われるから。簡単に使うべきではないのだが、知っておいたほうがいい。理由は言われた時に理解できないと困るからである。

 

あと、Facebookやインターネットで知らない単語に出会うと、辞書で調べてメモをする。そして、実際の会話で使ってみる。

 

例えば経済に関する単語を覚えたとする。友達が経済好きで経済の話をするような人であればいいが、僕にはそういう友達はいなかった。そういう時は強引に経済の話題にもっていく。最初は「えっ?」という顔をされるが、大丈夫。ちゃんと話を聞いてくれる。僕の友達は基本的に話し好きだったので話し相手に困ることはなかった。

 

そんなこんなで僕の中国語は一年でかなり上達した。

 

彼女との会話もほとんど中国語でするようになった。

 

中国語を勉強してよかったなあと思う。

 

当初の目標であった彼女と中国語で話すという目標も達成できた。

僕の世界を広げてくれたおじさんとも再会できた。

台湾人や中国人の友達もたくさんできた。

中国語の映画や音楽が好きになった。

中国語で書かれた本や雑誌を読むようになった。

 

本当に世界が広がった。

 

中国語を学ぶ前は日本語と英語の世界しか知らなかった。新しい言葉ができるようになると世界が広がる。

 

中国語を通してたくさん友達ができた。台湾や中国の文化に触れることができた。

 

当初の目標よりも多くのことを学ぶことができた。

 

中国語を勉強して本当によかったと思う

 

中国嫁日記最新刊を読みました

www.amazon.co.jp

 

中国嫁日記の第五巻が発売になりました。

 

僕はこのシリーズが大好きで、第一巻から本を買って読んでいます。

 

いちおうブログも見てはいるのですが、まとめて読むのが好きなので本は必ず買っています。

 

僕は台湾人の彼女とお付き合いをしているのですが、言葉の違いや文化の違いなど、違いを探そうと思えばいくらでも見つかると思います。

 

確かにその違いに戸惑うことはあります。でも、それが嫌だと思ったことは一度もありません。

 

好きで付き合ったんだから、違いを乗り越える覚悟くらいあります。

 

逆に覚悟がないと外国人と付き合っていくのは難しいと思います。

 

どちらかが相手の文化や言語を一生懸命学んでいるのに、もう片方は何もしない。そんなふうでは上手くやっていくことはできません。

 

♬幸福は二人で育てるもので

どちらかが苦労してつくろうものではないはず♬

 

さだまさしさんもそう言っています。

 

この本は(一巻から五巻まで全て)本当に勉強になります。

 

二人のあいだに問題が起こった時。いろいろな違いに戸惑い迷ってしまった時。そんな時はいつもこの本を読み返して、反省しています。

 

そしてたくさんパワーをもらってなんとか頑張っています。

 

これからも応援しています。

 

第六巻も期待しています!