言語の特質

この前の記事で「英語でアメリカ人と喧嘩できるかどうか」が英語力を測る目安の一つになるのではないかと言いましたが、英語で喧嘩できるかどうかはもちろん目安の一つになるだけで、それが最終目標であるわけではありません。

 

では、例えば、英語を勉強している人は、何を目標に学習を続ければいいのでしょうか?

 

英語を話せたらいいなあと思って英語を一生懸命勉強しているけど、何をどうやって勉強したら上手になるの?という疑問が残ります。

 

日本人が英語を勉強するときのいろいろ(もちろん勉強する言語が英語でなくてもいいです。母語以外ならどんな言語でもいいです)を研究する学問をSLA(Second Language Acquisition)と言いますが、SLAの研究者が言っていることをちょっと書きたいと思います。

 

どんな能力があれば、英語を習得したと言えるのでしょうか?

 

まず、真っ先に思いつくのが、「単語を覚える」と「文法を覚える」ではないでしょうか?

 

単語と文法を覚えるだけなら、大人であれば、実はそれほど苦労しません。

 

教え方にもよりますが、学校の英語の授業のようなやり方では、英語の文法を知識として理解するのは、子どもにとっては少し難しい。なぜかというと、日本語で言われても理解できないからです。

BICSとCALPという考え方があります。

 

BICS(Basic Interpersonal Communication Skills)

CALP(Cognitive Academic Language Proficiency)

 

学校での学習において重要なのがCALPになります。Academicという語が入っているので、分かりますよね?

 

つまり学習のために必要な言語能力ということになります。これが具体的に何を指すのかは面倒くさいので省略します。

 

小さい子どもはBICSはあっても、CALPが足りないということは十分あり得ます。

 

学校の勉強は苦手だけど、友達とのおしゃべりは大好きで、積極的に友達を作ったり、コミュニケーションを取ろうとする子どもがいるのは、経験的に分かると思います。

 

BICSやCALPという考え方は、バイリンガルの子どもの言語能力について考えるときによく使われるものですが、日本に暮らしている日本人の子どもにも当てはまることだと思います。

 

つまり、母語である日本語のCALPがまだ十分にないから、英語の文法を中学生がやるように教えても習得するのが難しいというのは分かると思います。

 

すいません。脱線しました。

 

ここでは大人を考えましょう。

 

CALPが十分身についている大人であれば、文法を覚えたり、単語を覚えたりするだけであれば、それほど難しいことではないんです。(もちろん個人差はあります)

 

でも、文法と単語が言語の全てなのでしょうか?

 

違いますよね。

 

文法と単語だけ知っていれば、英語が話せるのか?を考えれば、すぐ分かります。

 

文法と単語の他に何が必要でしょうか?

 

音声は必要ですね。

 

個々の単語の発音の仕方を知っていること。そして、英語の場合は、音と音が繋がることがある。どういう場合に繋がるのか?逆にどういう場合には繋がらないのか。こういうことも知っている必要があります。日本人ですと、LとRの発音は特別な訓練が必要かもしれません。

 

音声にもルールがあるということです。

 

文法を覚えた。単語も覚えた。英語の音声についても勉強した。

 

これで何ができるでしょうか?

 

せいぜい正しい文を作ることぐらいじゃないでしょうか?

 

一文レベルなら正しい文を作ることができる能力をLinguistic Competenceといいます。Grammatical Competenceとも言われます。

 

(ちなみに、日本の大学生にはこのLinguistic Competenceでさえ怪しい学生が大勢います)

 

しかし、一般的に「英語を話す」と言うと、相手がいますよね。

 

しかも、一文だけで終わることなんて滅多にありません。

 

文をつなげて会話にしなければなりません。

 

その能力をDiscourse Competenceと言います。

 

Discourseというのは、一文以上の文をつなげた言語の単位です。

 

その一つに「対話」があります。

 

A: What did he do? 

 

B: My book was stolen by him. 

 

このAさんとBさんのやり取りを見てみると、おかしいですよね?

 

何がおかしいかというと、Bさんの返しがおかしい。

 

Aさんは「彼は何をしたの?」と聞いています。

 

Aさんは「彼」を話題にしています。

 

それなのに、Bさんは「私の本が彼に盗まれた」と明らかに「本」を話題にしています。

 

Bさんは、He stole my book.というべきなのです。

 

これがDiscourse Competenceです。

 

その他、Sociolinguistic Competenceというのもあります。

 

これは、平たく言えば、相手を不快にさせないための知識とでもいいましょうか、社会的に容認される言語の使い方を知っているかどうかということです。

 

日本人であれば、目上の人を「おい」とか「お前」と呼んではいけないことを知っています。

 

でも、外国人は知りません。彼らが日本語を勉強すると、こういう知識を教師が教えます。これを知らないと、日本人とコミュニケーションを上手くとることができないからです。

 

まあ、これだけが全てではありませんが、Linguistic Competence、Discourse Competence、Sociolinguistic Competenceの3つがあって初めて普通に会話することができます。

 

この3つを合わせて、Communicative Competenceと呼ぶことができそうです。

 

また、コミュニケーションをしていて困った時にどうするか?

 

Strategic CompetenceもCommunicative Competenceに含まれます。

 

このくらいできれば十分という線引きはできないかもしれませんが、何を知っていれば最低限のコミュニケーションができるかどうかをこれで分かっていただけたのではないでしょうか。